こんにちは、ヤシ子です。
つい先日、私の身に恐ろしいことが起こりました。タイトルで想像つくかもしれませんが、マグパイに襲われて負傷してしまいました。
マグパイというワードを初めて聞いた人はこのように思うかもしれませんが、マグパイの正体は鳥です。でもただの鳥じゃあありません!人間を怖がらず、むしろ攻撃してくるなんとも世にも恐ろしい鳥なんです!
マグパイの正体はこちらです。


オーストラリアに長く滞在してらっしゃる方は何度か聞いたこと、もしくは私のように被害に遭われてる方もいらっしゃるかもしれません。
オーストラリアのコミュニティウェブサイト、Magpiealert.comの統計によると2019年に被害に遭われた方の中で14%の方が負傷されたと言われています。(そのうちの1人は私です。泣)
マグパイの正式名称カササギフエガラスと呼ばれます。ほとんどの方がマグパイ(Magpie)と認識されています。全長17−21インチ( 43−53センチ)で全体的に黒色、上尾筒から尾羽部分、首の後ろなどは白色、クチバシは灰色で先端になるほど黒みがかっています。またオスとメスでも特徴が少しことなります。
マグパイは8月中旬から10月中旬が繁殖期で攻撃されやすい時期と言われています。通常9月に卵を産み落とし、卵を孵化して、ひなが成長していく頃でこの頃が最も攻撃が多くなります。マグパイは自分たちの巣からひなを守るために攻撃してくるのです。マグパイの攻撃はヒナたちが成長し巣立つまでの6週間がピークで通常11月までには終了しています。
攻撃範囲はマグパイの巣から100メートルから150メートル。(歩行者の場合110メートル、サイクリングは150メートル)
マグパイに狙われないためには
- アラート(下の画像参照)に着目する→巣に近づかない→別ルートを探す
- グループでの行動をする、単独の方が狙われやすい
- サングラスやふちの大きな帽子をかぶって目と頭を守る
- 傘を持参する
- サイクリングの場合はヘルメットにアタックケーブルをつける(下画像参照)
アラートはこちらMagpiealert.comからも確認できます。



もしもマグパイに狙われたら、、、
- サイクリング中に狙われたら自転車から降りて歩く
- パニックを起こさないようにする→叫ぶ、走る、石を投げる、振り回すなどの行為はマグパイをさらにアグレッシブにさせてしまいます
- 手で目を守る→マグパイのクチバシはとてもシャープで鋭いです。目の負傷、失明の報告もあります
- 一度狙われたことがある場合は次回からは同じルートを利用しない→理由は下参照
マグパイは賢い
マグパイはとても賢く記憶力がいいので一度狙った人間を10年覚えていると言われています。年が明けても例年同じ場所に戻ってくる傾向があるので被害に遭われた場合は、マグパイ繁殖時の8〜10月は同じルートを通ることを避けるのがベターです。

2019年マグパイ被害報告 (2019年11月4日執筆時点)
攻撃被害数:3,953件→そのうち、負傷した数 551件
被害者タイプ:サイクリングが68.2%、 歩行者が23.6%、その他(ランナー、スケーター、バイク、犬の散歩など)が8.2%
エリア別被害報告数:最も多かったのがQLD(1109件)、続いてVIC945件)、NSW(812件)、ACT(658件)、WA(272件)、SA(153件)→ノーザンテリトリーとタスマニアでは被害報告なし。
2019年最も被害報告の多かった日は9月21日(617件)
2019年9月にはマグパイ攻撃による死亡被害報告もありました。サウスシドニーでサイクリング中の76歳の男性がマグパイに攻撃され避けるために方向を変えた際にフェンスに衝突し頭を強打してしまい、病院へ運ばれましたが残念ながら亡くなってしまいました。
私自身の被害体験談
10月中旬、小道をスマホ歩きしていた際に頭部に軽く衝撃が走りました。パッと見上げるとマグパイがこちらを睨んでおり、私はすかさず走ってしまいました。(走ることがNGだと知りませんでしたので。汗)その後またドスっと後方から攻撃され、ギャーっと叫びました。(叫ぶこともNGだと知りませんでしたので。汗)目的地まで50メートルほどでしたが6、7回は攻撃されました。額に痛みを感じたので鏡で確認すると2カ所から血が出ていました。心配性なため、後日病院に行ってドクターに診てもらいましたが、マグパイには感染症がないようなのでそんなに怯えなくていいとのことでしたが、仮に感染している場合は大きく腫れ上がるようなので、私の場合は傷口がかさぶたになるような程度であったため心配無用とのことでした。過去に2回ほどマグパイに攻撃されたことはあるものの、血が出てしまうような傷を負うことはなかったので、今回かなり恐怖を感じたのでマグパイについて色々調べたのでシェアさせて頂こうと思いました。ぜひ参考になれば嬉しいです。

コメント